ながさきっずぺーじ

主に長崎市内の公園・観光地・飲食店を子連れ目線で発信するブログです。

【中央公園】長崎市浜の町周辺ならここ。おくんち・ランタン会場にも!Pなし

f:id:mimeca:20230717155551p:image

長崎市中心部、浜の町周辺にある「中央公園」。一昔前には汽車が置いていて、汽車公園とも呼ばれていた公園です。
毎年おくんちやランタンフェスティバルの会場にもなる、長崎でもかかせないこの公園を改めて紹介したいと思います。

 

f:id:mimeca:20230105125804j:image

  • 浜の町から徒歩圏内公園
  • 広々公園
  • トイレにオムツ替えあり

 

外観

f:id:mimeca:20230717155526j:image

中央公園はバス停「めがね橋」目の前にある公園です。駐車場はありません。

 

遊具

f:id:mimeca:20230717155529j:image

遊具は滑り台とブランコの2つ。

f:id:mimeca:20230717155557j:image

滑り台は小さめで難易度低めなので低年齢のお子さんにも人気です。

この日はかなり猛暑だったので人っ子一人おりませんでしたが。汗

f:id:mimeca:20230717155548j:image

階段とチェーンの登り口があります。

f:id:mimeca:20230717155601j:image

ブランコも極々一般的なブランコ。

 

広場

f:id:mimeca:20230717155535j:image

中央公園はひろーい広場が特徴的です。公園の9割くらいはこの広場。

おくんちやランタンフェスティバルのイベントが行われる会場になるのでこれくらいのスペースは必要ですもんね。

ボール遊びや鬼ごっこなど、普段はたくさん走り回る子達で賑わいます。

 

トイレ

f:id:mimeca:20230717155542j:image

2階が公民館?のようになっている、このトイレ。

f:id:mimeca:20230717155545j:image

女子トイレにオムツ替えシート完備。

f:id:mimeca:20230717155523j:image

多目的トイレにもオムツ替えシート完備と子連れに優しいです。

イベント期間中も安心して子連れで利用できますよ。

 

SL機関車

f:id:mimeca:20230717155538j:image

長崎市はSL発祥の地ともいわれています。長崎の発展にはかかせない、あのトーマス・グラバーさんが走らせたのだそうです。

ここに設置されていたものが最古のSLではありませんが、昭和12年から22年までの間に生産され、九州間で活躍した車両だそう。

f:id:mimeca:20230717155532j:image

ここにどどーんとSL機関車があったんですよね!柵があって触ることは出来なかったけれど、存在感満点でした。

 

注意点

f:id:mimeca:20231003073110j:image

長崎の二代イベント、おくんちやランタンフェスティバルの会場として使うので、その1ヶ月前くらいからの期間は広場の方が立ち入り禁止となります。

遊具の方は問題なく使えますが、ボール遊びなんかができないのでご注意下さい!

 

おくんち

毎年10月7・8・9日に行われる「長崎くんち」。2023年は4年ぶり、かつ三連休と重なり大賑わいが予想されます。

ここ中央公園でも

  • 10/7(土) 17:10〜
  • 10/8(日) 8:00〜

と出し物が観覧できますが、どちらもチケット制。詳しくは、観覧券のご案内| 長崎くんち <長崎伝統芸能振興会> にて。

 

ランタンフェスティバル

毎年旧正月に合わせて行われるランタンフェスティバル。昨年はコロナ禍が明けて、かなりの人出が戻ってきました。

f:id:mimeca:20231003074417j:image
f:id:mimeca:20231003074421j:image
f:id:mimeca:20231003074414j:image
f:id:mimeca:20231003074424j:image

夜も昼も楽しめる、長崎中が盛り上がるイベントのひとつです。

会場はいくつかありますが、遊具もありおむつ替えもあるので、子連れでランタンフェスティバルへ行くならこの会場が絶対おすすめ!

 

アクセス・詳細

中央公園は長崎市中心部、浜の町から最も近い公園です。

駐車場はありませんので、バスでのアクセス、電車のアクセスが◎

長崎観光へきた人も、子連れでイベントを楽しみたい人も、そして普段浜の町へきた家族連れにもおすすめの公園です。