ながさきっずぺーじ

主に長崎市内の公園・観光地・飲食店を子連れ目線で発信するブログです。

【長崎市科学館】2歳でも楽しめた!小学生以来に行った現在の様子レポ

長崎市科学館に行ってきました。
小学生以来かも・・・?
大幅にリニューアルしていてびっくりした私でした^^

f:id:mimeca:20230105171745j:image

  • 室内で学びながら遊べちゃう
  • 体を動かせる体験コーナーが楽しい
  • 天文台は無料!

 

基本情報

f:id:mimeca:20230105141216j:image

● 名称:長崎市科学館(ながさきしかがくかん)
● 住所:長崎市油木町7番2号
● 営業時間:9:30~17:00
● 定休日:毎週月曜日(不定期に火曜日も休みなので公式サイトを要確認)
● 公式サイト:https://www.nagasaki-kagakukan.jp/
● 電話番号:095-842-0505
● 駐車場:222台

 

入館料

f:id:mimeca:20230105141218j:image

● 展示室:高校生以上 410円・3歳~中学生 200円
● プラネタリウム:高校生以上 520円・3歳~中学生 260円
● セット券:高校生以上 830円(100円お得)・3歳~中学生 420円(40円お得)

 

駐車場

f:id:mimeca:20230105183822j:image

長崎市科学館の駐車場は、完全無料です。

 

館内の様子

f:id:mimeca:20230105140953j:image

展示室は階段もしくはエスカレーターを上がって2階にあります。

f:id:mimeca:20230105140956j:image

展示室入ってすぐのところ。大きなカマキリがいた記憶がありましたが、もういませんでした!

恐竜の化石があって、まるで恐竜博物館みたい。長崎にはそれだけ恐竜の歴史があるみたいです。

f:id:mimeca:20230105140947j:image
もう少し進むとジャイアントクレーンが。こちらが体験型アトラクションになっていて、クレーンを動かすことが可能。

写真に写っている大砲も実際にボタンを押すとボールが飛び出します。

f:id:mimeca:20230105140950j:image

クレーンの操作は難しくありません。2歳でも簡単にできました。

クレーンで小さなボールをすくって、転がっていくのを楽しむ感じです。

f:id:mimeca:20230105140940j:image

色々なコースがあって、ボールを走って追いかけたり、こぼれてしまうボールを拾って集めたりと、すごく楽しそうでした^^

この他、地震体験ゾーンなどもありました。

 

プラネタリウム

科学館なだけに、プラネタリウムももちろんあります。

別途料金がかかりますが、親子で楽しめるものもあるみたいです!

 

天文台

科学館4階には天文台があって、

  • 太陽の観察(毎日10:30~11:00/13:00~13:30)
  • 夜空の観察(毎週土曜日)

行われています。どちらも無料で楽しめるみたいですよ!

 

トイレ・授乳室

f:id:mimeca:20230105140925j:image

オムツ替えシート完備のトイレ・授乳室は展示室奥にありました。

 

休憩コーナー

f:id:mimeca:20230105140934j:image
2階の休憩コーナーには、ちょっとした飲食スペースと自習OKのスペースがありました。

 

館内遊具(立ち入り禁止)

f:id:mimeca:20230105141324j:image

科学館といえば、階段沿いに設置された遊具ではないでしょうか?私が幼い頃よく遊んだものでした。

しかし、残念ながら現在は立ち入り禁止が続いていて復帰の見込みはなさそうです。涙

 

詳細地図

長崎市科学館は古くから長崎市民の子どもたちの教育の場として、地域に寄り添ってくれている施設です。

皆さんも一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか?

私も子供が生まれて久しぶりに行きましたが、子どものころに行ったときとまた違う発見もあってすごく新鮮でしたよ。

スライムづくりなどの体験もあっているみたいなので、また行ってみたいなぁと思っています!

 

【長崎交通公園】遊びながら交通ルールを学べる!無料ゴーカートや遊具も