毎年開催されている野母崎水仙まつりは2021年はコロナで中止となりましたが、2022年は開催されるとのことでした。
野母崎水仙まつりの会場には今年新しく長崎市恐竜博物館もオープンし盛り上がること間違いなしです!
▽2022年1月9日のTwitter仲間のけいパパさん情報!
水仙の里に行きました🌷
— けいパパ (@ROOM3304) January 9, 2022
約7,8年前くらいに母も連れて、嫁と水仙の里に行った頃とは大違いですっかり観光地になってた😺頂上の望遠鏡で軍艦島バッチリ見えた🔭
今回は孫も連れて一緒に同じ場所にまた行けて、感慨深かった( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/XOtIMhLqI5
▽【速報】2022年1月17日、私も見てきました!
2022.1.17(月)𖤣𖥧𖥣。𖤣𖥧𖥣。
— ミイ⌇長崎子育てキロク✏︎ (@mii_ngs_kids) January 17, 2022
真ん中は満開やったけど、サイドはもう少しでした😌
水仙まつりは来週までなので、できたらもう1回みたいなぁ!
寒くて外出たくなかったけど、せっかく来たし、と振り絞って撮った⛄️ pic.twitter.com/zsyGhjLVHB
当ブログにアクセスいただき感謝します。私は生まれも育ちも我が子の子育ても長崎。大好きな長崎を子連れ目線で発信していますのでお役に立てると嬉しいです!
野母崎水仙まつり2022年
引用 長崎市役所HP
野母崎半島にある「水仙の丘(もしくは水仙の里)」を約1000万本の水仙が彩る野母崎水仙まつり。
毎年多くの人が訪れ、長崎市で唯一「かおり風景100選」に選出されています。
2022年のもざき水仙まつりの内容は
- 土日祝は水仙の花束プレゼント(数量限定)
- 1月16日(日)マルシェイベント開催→コロナのため延期
といったもののようです!
野母崎水仙まつり¦見頃と写真スポット【マップ】
引用 長崎市役所公式HP
水仙の開花時期は例年12月下旬〜1月下旬頃で、もちろん祭りの期間以外も楽しめます。
恐竜博物館がオープンし、どこに水仙が植えられているの?という方も多いかと思いますが、
長崎市恐竜博物館の
- 向かって左側(水仙の丘・北側展望所)
- 向かって後ろ側(東側展望所)
- 向かって左後ろ(西側展望所)
の3つが水仙のスポットとなっています。
水仙の丘(北側展望所)
2022年1月17日の時の写真です!とっても綺麗でした(強風で寒すぎたけど)。
真ん中部分はほぼ満開でしたが、サイド側はまだまだ満開とは言えません。
が、潮の香りと水仙のあまーい香りが漂って、とっても素晴らしい空間でした。
うん!めちゃくちゃ綺麗!さすがかおり100選に選ばれるだけあります。
ちなみにこれは11月の時の写真ですが、ここまでぜーーんぶ真っ白になったら美しいだろうなぁ・・・!
ちなみにこの「水仙の丘」からは軍艦島も一望できるのでかなりおすすめ!
頂上にはこんな可愛らしいベンチがありました。
カップルにもピッタリだなぁと思います!
東側展望所
駐車場から見て左手(手前)に見えるのが「東側展望台」になります。
駐車場奥の公衆トイレの横の脇道から登っていくようです。
この東側展望所の頂上からは「水仙の丘+軍艦島」がカメラに収まる角度らしいので、かなり綺麗な写真が撮れるようです。
水仙の丘だけでなくこちらにも是非登ってみてください!
西側展望所
駐車場からみて右手に見えるのが「西側展望台」になります。
メインの水仙の丘を右手に見るようにして登っていくみたいです!(登ったことなくてすみません)
こちらの「西側展望所」のメインは桜や椿のようなので水仙自体はなさそうです。
しかしグーグルマップではこの西側展望所が「水仙の里展望台」となっており、メインの展望台はこちらだったのかもしれません。
野母崎水仙まつりへの詳しいアクセス
野母崎水仙まつりは2021年コロナの影響で中止になっています。
今年は1年ぶりの開催なので大勢の人で盛り上がるのではないでしょうか。
寒いですし、展望台までかなり距離がありますので防寒対策とスニーカーでお願いしますね!
水仙まつりの期間中の土日には水仙の花がプレゼント他、野母崎のヒーロー「水仙マン」さんにも会えるかも?