長崎市観光といえば中華街、と答える方も多いのでは?
久しぶりに息子と新地中華街で食べ歩きをしたので地元民なりのおすすめをまとめました。
基本情報
● 住所:長崎市新地町10-13
食べ歩きグルメおすすめ
長崎新地中華街は、横浜・神戸に並んで日本三大中華街と言われています。
長崎観光にきたら是非味わってほしい!定番から穴場まで、おすすめをいくつかピックアップしてみました。
角煮まんじゅう
長崎といえば角煮まんじゅう。岩崎本舗さんの角煮まんじゅうは無添加なので個人的に大好きです。
「ココロンパスポート」といって子供を持つ家庭が申請したら発行できるパスポートを見せると、1つ購入につきミニ角煮まんが無料でもらえます。
これはその他の都道府県でもそれぞれ違う名称で子育て支援のパスポートがあると思うので、そちらも使用できるはず。
ミニ肉まん
1つ80円くらいの小さな肉まん。子どもでも食べやすいサイズ。
どこの肉まんも同じくらい美味しいかなぁ。大きいのより小さい方がジューシーな気がする。
桃まんじゅう
中にあんこが入った、ほんのりピンクの桃まんじゅう。甘すぎないのでいつもパクリと食べちゃう。
ちまき
中華街の食べ歩きはどうしても小麦粉系が多くなっちゃうもの。
その悩みはちまきで解決!めちゃくちゃ美味しくてびっくりします。(小麦粉続きだからか?笑)
味がついているので、子どももパクパク食べてくれました。
マーラカオ
マーラカオは蒸しパンみたいなイメージ。マーブル柄のマーラカオが多いんですが、ランタンフェスティバル期間だけみたいでした。
ふわふわ美味しくて癖になる味。でも私はマーブル柄が好みかも…。
ミニ小籠包
熱々の小籠包もテイクアウトができます。ただ、汁気は少ないけれどね。餃子みたいな感じで美味しかったです!
ゴマ団子
アイラブゴマ団子!と叫べるほど、子供のときからゴマ団子が大好きでした。
ランタンフェスティバルに家族で言ったときに、買ってもらえるのが嬉しかったことを覚えています。
大きいのもあるけど、小さいのをいくつか食べる方が好き。
よりより
固いのに、なんだかクセになっちゃうよりより。小麦粉を練ってよりよりしてカリッカリに揚げたお菓子です。
お土産にもおすすめ。ただし、お年寄りには固くて噛めないと言われますよ!笑
私は昔からこのよりよりが大好きです。息子たちも好きみたい。
ハトシ
エビのすり身をパンで挟んで揚げた、長崎名物)「ハトシ」。
正直ちょっとお高いのだけど、長崎観光にきにのなら一度味わってみてください!
ジュワっと広がるエビの味とサクサクのパンがとっても合います。
おすすめシーズン
長崎新地中華街で食べ歩きをするのはいつでも大丈夫ですが、おすすめするなら以下の2つ。
ランタンフェスティバル(中春節)
長崎市新地中華街の1番の賑わう時期は、旧正月(旧暦の1/1)に開催される「ランタンフェスティバル」の期間です。
期間中はランタンがズラリとならんだり、大きなフィギュアランタンがあちこちに飾られたりと、とにかくキレイ!
2023.1.22~2.5に開催されたランタンフェスティバルの時の写真です。
期間中も盛りがっておすすめだけど、期間より数日前のランタンの飾り付けだけがされた街並みもガランとして好きかも。
中華街横の中島川沿い。ピンク色のランタンが並びます。
中華街のすぐ横にある「湊公園」。期間中はまたガラッと雰囲気が変わるし、やっぱり何度行っても綺麗だなぁと思います。
ランタンフェスティバル期間中は湊公園でもたくさんの出店が並んで、椅子が出されるので公園内で食べることができます。
中秋節(ちゅうしゅうせつ)
中秋節とは旧暦8/15のこと。ランタンフェスティバルのようにお祭りというわけではなく、黄色のランタンの飾り付けだけひっそりとされています。
長崎市民でも知らない人が多いほど。毎年9月中旬〜下旬頃なので、気候もよく穴場シーズンです。
青空と黄色のランタンがすごく映えます。長崎名物チリンチリンアイスもありました^^
アクセス詳細
長崎市新地中華街は歩行者天国の十字路になっています。(上記で紹介した角煮まん岩崎本舗さんのみ川を渡ったところです)。
無料駐車場はないので、近隣パーキング(平均30分100円)に停めるか、公共交通機関での利用をお願いします。
ランタンフェスティバル期間中もいいし、何にもない日にのんびり満喫もいいし、どれかひとつ選ぶなら?と聞かれたら迷っちゃうな・・・
今日紹介した以外の食べ歩きグルメももちろんありますし、本場の中華料理屋さんもたくさん並んでいます。
長崎の方も、観光で来られた方も、長崎市新地中華街で食べ歩き、楽しんでみてくださいね〜!